トップページ◆ |◆ 戻る
補聴器の種類と特徴
耳あな型補聴器 耳かけ型補聴器
耳あな型補聴器 耳掛け型補聴器

本体、マイク、イヤホン電池、全てが耳の中にスッポリ入り目立たない補聴器。写真は超小型CICタイプ

本体を耳に掛けてチューブと耳せんを介して音を鼓膜に導くタイプとレシーバーが耳の中に入るRICタイプがあります。

マメにお掃除する必要あり。耳漏や手術歴のある人には不適当。最近は強力なハウリング抑制機能により、空気穴を大きくでき、より自然な聞こえが得られるものもあります。

お手入れは耳あな型より気を使わなくて良いが汗には注意が必要。RICタイプは耳あな型同様に耳垢や汚れに注意。最近は超小型なものやこもり感を抑えたオープンフィット補聴器が発売されています。

軽度〜高度 軽度〜重度
アナログ 88,000円 〜 デジタル 110,000円 〜 アナログ 45,000円 〜 デジタル 72,000円 〜
ポケット型補聴器 骨導補聴器
ポケット型補聴器 骨導補聴器

本体のマイクで音を拾い増幅してコードの先端のイヤホンで聞くタイプ。イヤホンにマイクのついたタイプあります。

骨導補聴器で一般的なのがこのメガネ型。つるに付いたマイクで音を拾い後端の振動子で骨を介し蝸牛に音を伝える

ボリュームやスイッチを見ながら手元で操作が出来、使い勝手が良い。作業にはコードが邪魔になる人も

最近の骨導メガネ型はフロントやフレームがより細くなり見た目が良いものも販売されてますが、振動子と皮膚の圧着が繊細で難しい

軽度〜重度 伝音難聴向け 軽度〜中度
アナログ 28,000円 〜 アナログ 155,000円〜 デジタル オープン価格